2019年にデビューした『BRUNO crassy +』。その第1弾となる「オーバルホットプレート」を使用感ともにご紹介します♪
毎日にちょっとゆとりを。
暮らしをもっとゆたかに。
をコンセプトに、
新シリーズ『BRUNO crassy+』が、
2019年に誕生しました。
その第1弾として登場したのが、
「オーバルホットプレート」。
カラーはブラックとグレージュの2色。
BRUNOらしいレトロ感はそのまま、
落ち着きのあるクラシカルさをプラス。
従来のホットプレートに比べると、
大人びた印象のある仕上がりに。
ホットプレートといえばBRUNOの代名詞。
レトロかわいいホットプレートは、
もはやテーブルコーディネートの定番!
みんなでワイワイできるのも嬉しいですよね!
ということで。
今までのBRUNOとどんな風に異なるのか、
実際の使用感とともにお届けしたいと思います♪
やっぱり気になる付属品!
従来のコンパクトホットプレートは、
たこ焼きプレートと平面プレートが
付属してましたが……
こちらは更に「深鍋」が付属。
それと調理を終えたプレートを簡単に
外すことができる専用のハンドル(2個)と、
その外したプレートを置くことができる
シリコンマットがセットになっています。
深鍋はともかく、
この専用ハンドルとマットがあることで、
調理を終えた平面プレートはマットに、
プレートの料理を楽しみながら、
同時にたこ焼きをしたり鍋をしたり、
幅広い楽しい方ができるようになりました!
これって、結構地味にすごいと思うんです♪
せっかくなので、
各パーツをアップでさらりとご紹介!
・平面プレート
使い勝手抜群の平面プレート。
世間に流通しているホットプレートって、
焼肉を想定しているのか、
時々平面プレートがないときがありますが、
これが意外によく使うんです!
朝のパンケーキには、
一緒にソーセージや卵を焼いて。
夜にはオシャレなグリル料理を。
今回のオーバルプレートは、
チタンコーティングが施されているので、
焦げ付きにくく、
ちょっとした煮込み料理にも対応。
ホットプレートにありがちな
表面がぼこっと泡みたいに膨らんで
剥がれるなんてことも少なそう。
・たこ焼きプレート
こちらもチタンコーティングで丈夫な仕上がり。
従来のコンパクトホットプレートと同じく、
一気に24個のたこ焼きを作ることができます。
ひと穴がしっかり大きめなので、
たくさん具材を入れられるのも嬉しいところ♪
・深鍋
こちらはセラミックコート加工。
見栄えも使用感もいい感じ。
ポイントは「直火がOK」なこと。
鍋をするとき、私の場合最初の1回目って、
切りなががら鍋にセットしてしまうので、
キッチンでそのまま火にかけられるのって、
結構時短に繋がったりも。
その間にホットプレートを
遊ばせておくのももったいないので、
平面プレートで別の料理を作ってもよし。
使い方次第で楽しみが増える、
素敵なセットだと思います♪
充実の付属品を見たら、
次に気になってくるのはそのルックス。
ゴールドのつまみは、落ち着いた印象。
トップも同じゴールド。
シックなカラーに、
マットなシボ加工を施した本体は、
今までのBRUNOにはないクールなイメージ。
それでいて、
どこかあたたかな印象を受けるのは、
BRUNOらしいところ。
ちなみに、今回……
ヒーターは埋め込み式なので、
均一に熱が伝わりやすく、
ムラの少ない仕上がりに。
ちょっとこぼれても、
サッと拭き取るだけでお手入れも簡単。
しかも、くず受けトレイを取り外すことが
できるので、まるっと水洗いが可能。
たこ焼きなどで溢れた生地が、
下に流れ込んでしまってどうしよう……
なんて実体験があると、
この配慮がすごく嬉しく思えるはず!
細部までこだわった仕上がりに、期待感が。
ということで実際に使ってみた感想は次で。
まずは平面プレートでヨーグルトパンケーキと、
同僚が作ってみたいと言っていた、
パン粉で作るフレンチトーストを。
ここで失態に気づきました。
使用感をお伝えしようと思いつつ、
調理中の写真を撮って……ない……。
というわけで。
出来上がりからご想像ください!
従来のBRUNOホットプレートと同じく
最大250度までの無段階調整。
火力を調整できるのでフライパンと比べると
焦げにくく、プロっぽい仕上がりに。
普通サイズのパンケーキが最大3枚くらい。
2枚だと一緒にフルーツやベーコンなどを
焼くことができます!
具ゴロゴロミネストローネは直火を使用。
テーブルでの調理は
みんなでワイワイできて楽しいけれど、
こういった料理は材料を切りながら素早く作りたい。
でも、温かいままサーブはしたい。
そんなワガママがこれなら叶います♪
直火でスープを作っている間に、
ホットプレートでは別の料理を。
初お目見え。
セパレートタイプのプレートは、
オーバルホットプレート専用のオプションプレート。
これのすごいところが……
2つにパッキリと分かれるところ。
仕切りでわかれているものは多いですが、
このタイプはなかなかないのでは?
単純に2種類調理できるだけではなく、
調理時間の異なる料理にも便利。
ただ、それぞれで温度調整ができるわけ
ではないので、その点は注意です!
プレートの取り外しはこんなに簡単!
アツアツのプレートだって、これなら問題ないですね!
『BRUNO crassy +』の新製品オーバルプレート。
オーバルということで、
他のホットプレートと同一化して
しまうのでは?なんて思ってましたが、
BRUNOらしさが随所に散らばされ、
新しいBRUNOを見せてもらった気がします。
そんな『BRUNO crassy +』。
今後も新製品を予定しているとか……。
ますます期待が高まりますね!
↓今回使用したアイテムはこちら↓
毎日にちょっとゆとりを。
暮らしをもっとゆたかに。
今年も『BRUNO crassy +』から
目が離せなくなりそうです♪